2014年12月31日水曜日

年末年始のご挨拶〜どんぐり通信2015年1月号より〜

 はやいもので、あっという間に新年を迎える時期になってしまいました。
 日本国内では台風、土砂災害、火山の噴火などの自然災害、世界に視野を広げるとますます混迷を深める紛争やイスラム国の台頭、エボラ出血熱などの感染症の流行により多くの尊い命が失われ心痛めることの多い一年ではありましたが、こと更別に関しては比較的穏やかな1年だったといってよいのではないでしょうか?

 診療所は今年度、事情により医師が1名休職となり3名体制での運営を余儀なくされました。住民の皆様の診療には極力影響のないように対応して参りましたが、至らぬ点もあったかと思っております。現時点では、平成27年度は4名体制を維持できることが決まっておりますので、どうかご安心いただけますようよろしくお願い致します。

 今年は数年前から準備を進め実現した、院外薬局への移行が完了しました。今までと勝手が違ったり、金銭的なご負担が変わった面はありますが、やはりお薬の専門家である薬剤師が皆様へお薬を手渡し、安全に利用頂ける環境が整ったことは非常に有意義であったと認識しています。地域の薬局として今後も身近にご利用頂けるとうれしいな、と思っています。

 今年度は診療所のサービス向上委員会が、私たちスタッフの接遇改善や長年の問題である待ち時間の改善に取り組んでいます。接遇に関しては講習会やケース検討会などを毎月実施し、待ち時間に関しては11月に現状分析のための調査を行いました。こういった取り組みの結果が利用される皆様に実感していただけるよう診療所一同、努力を積み重ねていきます。どうかご理解頂きますようよろしくお願い致します。

 私山田ですが、週末村を空けて出張にでることが多く、トラクターBAMBAや収穫祭といった楽しみなイベントに参加することもできない1年となってしまいました。残念…来年度はもう少し私生活が充実することを新年に向けての願い事にすることにします。

 それでは住民の皆様にとって幸多き1年になることをお祈り致します!
 新年もよろしくお願い致します。

更別村国民健康保険診療所  所長 山田康介

2014年12月23日火曜日

氷道・雪道での転倒予防 〜 診療所かわら版 2014年11月号より〜


日高山脈が白くなり、いよいよ厳しい寒さの冬がやってきますね。毎年、寒くなり始めた1112月頃に凍った玄関先の段差や駐車場で転倒する方が多くいます。特に骨粗鬆症の持病がある方や高齢者は、転倒し骨折する可能性があるため、下記の転倒予防の歩き方を参考に十分注意して生活し、ケガのない楽しい冬を過ごしましょう。

<転倒予防のための歩き方>
小さな歩幅で歩く
歩幅が大きいと足を高く上げるため、重心移動(体の揺れ)が大きくなり、転倒しやすくなります。滑りやすいところでは、基本的に小さな歩幅であるきましょう。左右の幅については適度に離れているほうが良いでしょう(20センチ前後)

靴の裏全体をつけて歩く
重心を前におき、できるだけ足の裏全体を路面につける気持ちで歩きましょう。特に、道路の表面が氷状の「つるつる路面」では小さな歩幅で、足の裏全体をつけて歩く「すり足」のような歩き方が有効です。ただし「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまずく原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩きましょう。

急がず焦らず余裕を持って歩く
冬は夏より移動に時間がかかることは仕方がないと思って「余裕をもって」行動し、「急がず、焦らず」に歩くことが大事です。
また急いでいなくても、携帯電話やスマートフォンに夢中になっているときなど、路面に対する注意力が薄れたときは転倒しやすくなりますので、注意しましょう。
                                 医師 棟方智子

私もある忘年会の夜,転んでしまいけがをしてしまいました.皆さんもご注意下さいね!(山田)

2014年11月24日月曜日

さらべつほーぷの活動報告

さらべつのこどもたち,その保護者の皆様に社会を生き抜く力「ライフスキル」を万で頂きたい!ということで立ち上げたさーくる,「さらべつほーぷ」(代表:所長山田)の活動をこの場でご報告させていただきます.

11月15日(土)の午後,村内の中高生,その保護者,学校の先生の皆様を対象に
「広告を読み取る力がつく学習会〜広告に隠された罠を解き明かそう!」
を実施しました.
さて,皆様,右の広告,あえてどんな商品なのかすぐに分かるような画像を隠したものなのですが,これだけで何の商品の広告か分かりますか?
実はこれ,タバコの広告なのです(右下)
「100%無添加」「オーガニック」「太陽と大地の味」…

タバコの正しい知識を伝えているでしょうか?
逆にヘルシーなイメージを与えようとしている意図が感じられませんか?

タバコが健康を害する有害なものであることを伝える情報は右の写真の下の部分に小さな文字で書かれているのみです.



このように広告は正しい情報を皆さんに伝えようとしているわけではないのだ,ということを,思春期の皆さんに学んでいただくことがこの学習会の目的です.

当日は山田よりもう少し詳しいレクチャーを皆さんに聴いて頂き,その後はグループに分かれて実際の広告(主にタバコやアルコール)を分析していただきました.

「この広告は○○なイメージを売りにして本当の情報を伝えていません」などなど.
まとめた分析結果をみんなで発表し共有.

非常に楽しい学習会になりました.

このように社会で生きていく上で大事な力を学ぶ場を皆さんに提供していくのが私たち「さらべつほーぷ」の指名です.

今後もいろいろな形でやっていきますので是非ご参加下さいね!

2014年11月15日土曜日

接遇研修会を実施しています.

日崎事務長(患者さん役)高橋看護師(受付役)
による寸劇!
更別村診療所には「サービス向上委員会」という委員会があります.診療所を受診される皆様により満足して利用頂けるように改善をつづける委員会です.
例えば,
(1)待ち時間を少しでも短くするために「時間枠」という制度をつくる
(2)待合室の雑誌の整備
(3)意見箱に頂いたご意見に対する回答
など…
この数年重点的に取り組もうと頑張っているのが,私たち職員の「接遇」です.
私たち医療者は就職後,「医療」を学ぶことが重視されるあまり「接遇」をしっかり学ぶ機会はそれほど多くありません.
ましてや私たちのような小規模の医療機関になるとなおさらなのです.

ということで,今年度後半からは月1回研修会を開いているところです.
10月は外部講師をお呼びして講演会.
9月,11月はよくある場面を想定した事例(寸劇)を元にして検討会をしています.
今月は「おそれいりますが」「あいにく…」などの「クッション言葉」を意識してもっと使おう!というまとめになりましたよ.

私たちスタッフ,頑張って使ってみますので変化に気づいた方はお気軽に声をおかけ下さいね.
サービス向上委員会の皆様には院長として感謝,感謝です!

(山田)

2014年10月10日金曜日

銀杯と家庭医

更別村の敬老会が開かれた翌週.
13年来ヤマダの外来に通院されているAさん(女性)がいらっしゃいました.
いつも歩行器をおして診察室に入られるのですが,この日はやけに荷物が多い.
大きな段ボールと紙袋に入った木箱.

ヤマダ :
「Aさんこんにちは.今日は荷物が多いですね〜.」

Aさん:
「先生にこれをみてもらいたくて.」

段ボールと木箱からできたものは…
Aさんが敬老会で受け取られた100歳の長寿を祝う賞状と,銀杯だったのです.

Aさんは本当にお元気で,日常生活は基本的に何でも自分でこなすことができます.
この数年はどこに行っても「90歳台後半とは思えない!」と賞賛を受ける程.
ヤマダは密かにAさんが元気なまま100歳の誕生日をお迎えになることを楽しみにしておりました.

Aさん  「この年まで元気で生かして頂いたのは先生のおかげです.何でも自分でできて,食べたものを何も失敗することなく全部出せて…」
(と,ヤマダ,拝まれる)

実際のところAさんはこれまで大きな病気をすることがなかったので,孫にも満たない年齢のヤマダが「おかげさまで」といわれる程のことは何もしていません.
ヤマダは毎月の外来でお会いして来ただけ.
でも家庭医・総合診療医としてのヤマダの存在に意味がなかったわけではないと思っています.

・・・「 伴走者」そんな言葉がぴったりくるでしょうか?

私たち家庭医・総合診療医というとテレビでみる「Dr.G」のように難しい病気を病歴と身体診察でバシッと診断!なんていう格好のいいイメージが先行していますが,ヤマダは家庭医・総合診療医の本質はこっち(患者さんのよき伴走者)ではないかな〜と思っています.

2014年9月29日月曜日

イクメン 〜十勝毎日新聞 日曜版 コラム「おおきくなあれ」より〜

十勝毎日新聞 9/28(日)に掲載されたコラム「おおきくなあれ」の記事を紹介します.

 イクメン、この言葉、すっかり定着しましたね。厚生労働省がサポートする
「イクメンプロジェクト」によると「子育てを楽しみ自分自身も成長する男性のこと」なのだそうです。男性の育児参加の社会的気運を高めることを目的に「もっと育休を取得しましょう!」、自治体や企業には「男性が育休をとれるようにしましょう!」と呼びかけています。
 共働き世帯の増加という現実、子育てにおける父親の役割の存在の重要性
(父親がいないといけない意味ではありません)を考えると、「イクメン」の推進に意義はあると思います。
 しかし、読者の皆さんの多くはそう簡単に育休がとれる環境にいるわけではないと思いますし、ちまたで紹介されるイクメン像はというと

仕事もしっかり頑張るけど家では家事も育児も進んでやってくれる。子供とたくさん遊んでくれる一方、妻の愚痴も丁寧に聞いて受け止めてくれる。適度にオシャレで

 「イクメン」と呼ばれるためのハードルがこんなにも高いとは私はまだまだ理想のイクメンに遠い状態です。
まあ,理想は理想。それぞれの家庭、夫婦の事情に合わせて育児や家事の分担ができるとよいですね。
 そのためには夫婦の対話がとても重要。夫は「今のままで十分」「疲れた」と言わず、少しだけ時間をとる努力を。互いに家庭や子育てのために頑張っていることを認め合う努力を。できることが1つでも見つけられるはず。せっかく結婚し子どもにも恵まれたのならば、家庭を家族みんなが楽しく過ごせる場にしたいですね。

山田康介
更別村国民健康保険診療所

2014年9月25日木曜日

インフルエンザ予防接種のご案内 〜診療所かわら版 2014年9月号より〜


10月8日(水)から 
インフルエンザ予防接種を開始します。

実施期間    108日(水)~1226日(金)
実施曜日    上記期間内の 毎週水・金曜日
時間      13301400、 16001630   
場所      福祉の里総合センター(保健福祉課) 集会室     
料金            生後6ヶ月~13歳未満  1回 1,000円(村外の方 1回 2,000円)
          13歳以上           1回 2,500
    65歳以上           1回 1,000円(村外の方 1回 2,500円)

  生後6ヶ月~13歳未満の方は34週間あけて2回目の接種が必要です.
  2回接種のお子さんは、体調不良等で接種できない場合がありますので、余裕
    持って早めの予防接種をお願いいたします.
  インフルエンザワクチンの効果には個人差がありますが、一般的には接種後
               2週間目頃から5ヶ月間程度の効果が持続するとされています.



911日(木)より申し込み受付を開始しております.
  (電話予約:0155-52-2301)
例年11月・12月は混み合います。早めの接種にご協力をお願いいたします

2014年9月22日月曜日

ぜんそくは夜の発作にご注意を! 〜診療所かわら版2014年9月号より〜


秋風が気持ち良い、過ごしやすい季節になってきました。
しかし、気管支喘息の持病がある患者さんにとっては、注意が必要な季節です。
気管支喘息は、慢性的な気管支の炎症によって起こります。平成22年人口動態調査によると、毎年減少傾向にあるとはいえ、約2千人の方が喘息により死亡しています。

気管支喘息発作は、次のような時におこりやすい傾向があります。

・夜間~早朝にかけて
・季節の変わり目など、気温差がはげしいとき
・天気がよくないとき、変わりやすいとき
・疲れているとき
・風邪をひいたとき
・発作を引き起こす刺激に触れたとき (タバコの煙、線香の煙、強い臭いなど)

特に子どもは、自分で症状を訴えることが難しいため注意が必要です。
夜間に咳こみ、眠れなくて受診したときには入院が必要な状態、ということもよくあります。 
早めに日中、受診することをおすすめします。
 また、自己判断で治療を中断してしまうと、重度の喘息発作が起きることがあります。
必ず医師と相談しながら治療を続けましょう。 
医師 棟方 智子

仕事納め。2023年も1年間お世話になりました!~診療所かわら版12月号

本日の午前診療をもって、年内の通常診療は終了となりました。 午後は恒例の大掃除。わたくし、小さい頃から掃除や片づけが大の苦手なもので、神経を使いすぎるのか掃除をした次の日に熱を出して寝込む習性があります。 …なんて頓狂な方はめったにいらっしゃらないと思いますので、この年末年始にお...