2013年3月27日水曜日

お弁当はすばらしい 〜どんぐり通信「医業も父親業も日々鍛錬。」より〜


村のどんぐり保育園の発行する「どんぐり通信」3月号への連載記事のご紹介です。 

先日,初めて子供のお弁当をつくりました.
 妻がインフルエンザで寝込んでしまい,あらゆる家事を私がしなければならなくなった朝,4歳の娘が幼稚園にお弁当を持って行かなければならない,ということが判明したのです.
 掃除,洗濯,朝食,食器洗い,子供らの世話・・・平日の朝わが家で必要な家事は妻の望む比較的高いレベル(笑)でこなす自信はあります(日頃の厳しい指導のたまもの).
 しかし,こどもの,あのかわいらしいお弁当は全く経験がありません.
 カウンターには娘の弁当箱とメニューのメモらしきものが・・・これも無言のプレッシャーをかけてきます.
 「よりによって今日,この日がお弁当とは・・・」
 途方に暮れていたところ,娘が起きてきました.
 娘「今日ね,おとうさんと一緒にお弁当つくるの!」
 私「ごめん,お父さんお弁当はつくったことがないからできないよ〜」
 みるみる娘の顔が曇っていきます.
 私「わかった,わかったよ.おとうさん,頑張ってみるよ.」
驚いたのは娘が何でもよく知っていること.お弁当作りに必要な道具を全部出してきてくれました.
母親のやることをよく観察しているのですねぇ.
 そんな感じで始まったお弁当作り.ご飯をくまさんの型にいれて,のりで顔を付け・・・「おお!時代はこんなに進化していたのか!」と驚きつつ意外に楽しんでやっていたのですが,最終段階.食材が全然うまく弁当箱に収まらない!無理矢理つめこんでも不細工になるばかり・・・見かねた妻が床から出てきてうまく詰めてくれ事なきを得ましたが,難しいものです.
 さあ,無事お弁当が完成.娘も満足の様子.一安心です.
 お弁当をつくりながら,精神分析の性格論のことを思い出していました..発達的見地から見た,「口唇期」というやつです. 赤ん坊にあげるお乳は人生で最初に人からもらう贈り物という見方から愛情の象徴とされ,人に食事を与えるということは愛情を与えるということでもある,とある教科書に書いてあったのです.
 子供のために手間暇かけて,きれいに詰められたお弁当をみていると「ああ,本当に愛情そのものだなあ」と思います.娘の通う幼稚園は給食が出るのですが,たまにお弁当の日があることにも大事な意味があるように思えます(お母さんは大変なのでしょうが).
妻の病気をきっかけにこのような機会を与えられたことに少しだけ感謝の気持ちが湧きました.
20133
更別村診療所
ヤマダコウスケ

2013年3月23日土曜日

乳児健診レクチャー in 広尾

3/21(木)の診療終了後,広尾町にお邪魔して乳幼児健診に関する勉強会を開かせていただきました.

3/7 グループ診療だからこそでご紹介したとおり,4月から十勝最南端・広尾町の乳児健診を担当することになったのですが,新しい試みとして数年かけて地元の町立病院の先生方にお仕事を委譲させて頂くことにしました.
この勉強会はそのキックオフ!というわけです.

地域医療を担う医師の多くは日常診療,とくに時間外の夜間診療で子供を診療する経験を持っています.しかし乳幼児健診は別物.とくに症状のない小さな赤ん坊の体をさわって病気を見つけ出すという行為は「重大な病気を見逃してしまうのではないか?」と不安を感じてチャレンジするには地域医療を担う医師にとって非常に敷居の高いものです.
そういうバックグラウンドを考慮すると,「乳幼児健診の仕事を学ぼう!」と快くこの新しい試みにご協力いただく広尾町立病院のヌマタ先生 フジタ先生 タケナカ先生には本当に頭が下がります!

さて,勉強会は夕方18:00から19:30の90分.
90分で乳幼児健診の全てをお伝えすることはできません.
今回は「乳幼児健診ってやりがいのある仕事だなあ」「4月から乳幼児健診の現場にいくのが楽しみ!」と思って頂くことを目標として,
(1)乳幼児健診は何のためにやるの?
(2)乳幼児検診では何をみるの?
(3)乳幼児検診における医師の役割って何?
(4)実際どうやるの?
という内容にしました.
実はこの内容,更別村診療所に勤務する家庭医を志す若手医師に長年ずーっとやってきたものでもあります.

勉強会で特に大事にしているのは「何のためにやるの?」というところです.
ほとんどの人が「病気を早期に見つけるため」「発達の問題を早く見つけるため」と答えて下さいます.まったくもって大正解なのですが,勉強会ではそこに「なぜ早く見つけるの?」「なぜ?」「なぜ?」と問い続けることにしています.
結果として行き着くのが

1人でも多くの子をこの社会に生きる価値ある存在として送り出したいつまり子は社会の宝」ということ

という大義名分なのかな,とヤマダは考えています.
実際の乳幼児検診の現場は数分単位でひたすら子供達の診察を繰り返すのみ,です.
「何のために」が深く理解されていることで,この仕事のやりがいにつながりますし,仕事の質も変わってくる,と考えています.

勉強会には3名の先生方ともに積極的に参加して下さり,懇親を深めることもできました.

これからの数年,よろしくお願い致します!

2013年3月22日金曜日

ひな祭り会 〜診療所かわら版より〜


診療所かわら版3月号の記事をご紹介します.

2月27日(水)、診療所のリハビリ室でひな祭り会を行いました。

今年になって病棟での初めての行事。
最初は踊りの披露。艶やかな衣装で、場を一層盛り上げてくれました。
今年のレクリエーションは、みんなで百人一首。
患者さんからボランティアすずらん会のみなさんが参加。
読み手を担当してくれた患者さんは、100枚を読むのも大変だったと思いますが、とても上手に読んでくれました。
読み上げられた札を手ではじいて遠くへ飛ばしたり、間違いの札を取ってしまったり、時にはお互いに札を譲り合ったりと、大変盛り上がりました。
患者さんには参加賞として、スタッフ手作りの桜メダルをプレゼント。
皆さんの協力でとても楽しい会になりました。
協力していただいた、すこやかクラブの方々、ボランティアすずらん会の方々、ありがとうございました。
【理学療法士 ホリ】



2013年3月20日水曜日

高齢ならより注意!廃用症候群って? 〜診療所かわら版より〜


診療所かわら版3月号の記事をご紹介します.

今回は、高齢になった時に注意すべき「廃用症候群」についてお話しします。
全ての方は病気の有無にかかわらず老いていきますが、老いだけでなく、何らかの病気などをきっかけに一気に進行するような「身体の活動性が低下することによって生じる一連の機能低下」を、「廃用症候群」と言います。例えば、インフルエンザでしばらく寝込んでいると歩きにくくなるなどは、誰でも経験しうることだと思います。
この廃用症候群は特に高齢の方に発生しやすく、きちんきちんと対策を行えば回復する(それでも低下した期間に比べて3倍の時間を要する)のですが、対応次第ではその後も元に戻らず、身体能力は落ちたままとなります。いつまでも元気な身体を保つためには、この廃用症候群を起こさないことがとても大切です。
では、起さないためにはどのようなことを心がければ良いでしょうか?何かのきっかけで身体の筋力などの機能が弱った時、ポイントは3つあります。

① 生活をなるべく早く元通りに戻す
        簡単なリハビリを行う
(基本的な体操などは当院のリハビリや介護予防教室などで指導しています)
③ ①・②を気長にじっくり行う
(これらの回復の効果はすぐには現れないため、じっくり取り組む必要があります)


この3点です。更別村はリハビリの体制や、運動や体操を指導する場も多く用意されています。ぜひ皆さんが今後も元気に過ごせるように、もし身体の機能が弱ったなと思った時には一声かけていただけましたら幸いです。診療所スタッフ一同、皆様と一緒に対策を考えさせていただきます。
【副所長 ナカムラ】

2013年3月18日月曜日

今週の外来担当医師 2013年3月18日〜3月22日

3/18(月)
午前   中村  棟方  岩上
午後   中村
3/19(火)
午前   山田  中村  棟方
午後   岩上
3/20(水)
春分の日
3/21(木)
午前   中村  棟方  岩上
午後   山田
3/22 (金)
午前   山田  棟方  岩上
午後   山田

※  3/18終日,出張のため山田は不在となります.ご迷惑をおかけ致します.

2013年3月11日月曜日

今週の外来担当医師 2013年3月11日〜3月15日

3/11(月)
午前   山田  棟方
午後   岩上
3/12(火)
午前   山田  中村  棟方
午後   中村
3/13(水)
午前   中村  棟方  岩上
午後   中村
3/14(木)
午前   山田  中村  岩上
午後   岩上
3/15 (金)
午前   山田  中村   棟方
午後   山田

※  3/11 終日  中村は休暇のため不在となります.ご迷惑をおかけ致します.

2013年3月7日木曜日

グループ診療だからこそ

  写真は先日できあがってきた2013年度の診療所の年間事業予定表です.
  黄色いところは土日・祝日.それ以外の書き込みは診療(外来,入院,訪問,24時間体制)以外の何らかの事業が入っています.
  学校医として内科検診や心臓検診,村の高齢者健診,予防接種(10月から12月にかけてはインフルエンザも)・・・中でも特筆すべき点は乳幼児健診でしょうか?
  従来のお膝元・更別村,隣接する中札内村,大樹町に加えて,今度は広尾町も加わり4町村を担当させて頂くことになりました.
  広尾町の小児医療を長年支えてこられた先生がお亡くなりになったため(本当に残念です・・・これで帯広より南に「小児科医」はいなくなってしまいました),私達に声がかかったのです.これで毎週火曜日の午後はどこかの乳児健診に出かけている,という状態に.
  この予定表にはありませんが,他にも,連携するコムニの里への回診や各種会議,地域での講演会,(主にヤマダの)出張も加わります.
  このブログでも何度か紹介しましたが,東日本大震災・被災地の診療支援にでることもありましたね.
 
  このように診療所を飛び出して活発に対外的な仕事もこなしているのですが,これを支えるのは何か?
  それは以下の2点につきると考えています.
  ①     複数の「家庭医」による「グループ診療」である,ということ.
  ②   「病院」ではなくて「診療所」であるということ.

 
  複数の家庭医が務めているからこそ,本分の診療を守りつつ,診療外の仕事がこなせるのようになります.また,「病院」という規模になるとどうしても仕事に占める診療(外来・入院)の割合がどうしても増え診療以外の仕事を引き受けることが難しくなっていく傾向にあります.

  地域で私達家庭医が保健・福祉と密に連携しながら地域に広く貢献しうる医療を展開するためには,実はこういった「環境面」の影響も大きいのです.

  幸い人口3400人の更別村ではこのような診療所の形態がフィットしていますが,もう少し人口規模の大きい町ではどうでしょうか?  または都市部では?
  「この町にはどのような医療の在り方が望ましいのだろうか?」皆さんみんなで考えるべき大事なテーマだと思います.
 
 
 

 
 
 


2013年3月4日月曜日

今週の外来担当医師 2013年3月4日〜3月8日

3/4(月)
午前  山田 棟方 岩上
午後  中村
3/5(火)
午前  山田 中村 棟方
午後  岩上
3/6(水)
午前  中村  棟方
午後  岩上
3/7(木)
午前  山田 中村 岩上
午後  山田
3/8(金)
午前  山田 中村 岩上
午後  棟方

※  江別市立病院 総合内科 山内純医師が見学のため滞在します.
     ご協力よろしくお願い致します.
※  3/8(金)午後は山田は出張のため不在です.

仕事納め。2023年も1年間お世話になりました!~診療所かわら版12月号

本日の午前診療をもって、年内の通常診療は終了となりました。 午後は恒例の大掃除。わたくし、小さい頃から掃除や片づけが大の苦手なもので、神経を使いすぎるのか掃除をした次の日に熱を出して寝込む習性があります。 …なんて頓狂な方はめったにいらっしゃらないと思いますので、この年末年始にお...